日帰り, 1回目, 晴れ, 2020年度中17湯目

荒湯地獄で荒湯温泉を楽しんだあとは、2回線で奥の院地獄にやってきた。地獄地形の中に白く濁った流れの沢があり、上流部で適温になっている。ここは荒湯地獄と比べるとずっとマイナーで人跡も少ないが、インターネット上で入湯の記録がいくつも見つけられる。荒湯地獄のように行けばすぐに入浴できる感じでは無く、地獄地形の中を登っていきながら入浴できる場所を探すことになり危険度も高い。しかし地獄の真っ只中で浴びる温泉は至福の一時だった。

注意: 奥の院地獄の湯は、高濃度で吸うと死に至る硫化水素ガスが吹き出し、沸騰する熱湯が大量に流れる、噴気地帯の中にあります。危険性を十分理解した上で自己責任で立ち入って下さい。明るく見通しが効き、風の強い日の訪問をおすすめします。逆に霧が出ている日の入浴は、硫化水素ガスが滞留するため絶対にやめましょう。ガスの危険性については、草津町の Web ページから 草津白根山の火山ガスについて を一読しておくと良いです。また、2010年にはすぐ近くの鬼首地熱発電所で噴気口が爆発し死亡事故も発生している[1][2]ので、噴気の勢いがやけに強いとか、地震とか、危険を感じたらすぐに逃げて下さい。

施設・温泉概要

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首

泉質: 酸性泉
温泉の利用方法: 野湯

奥の院地獄について

宮城県の北西部、宮城、山形、秋田の3県の県境近くには鬼首温泉という温泉地帯があって、荒雄岳を中心とした直径13kmほどのカルデラ「鬼首カルデラ」内部のあちこちから温泉が湧き出している。現在の火山活動の中心地は片山地獄付近だが、鬼首地熱発電所があり立ち入りできなくなっている。そのすぐ手前 (東側) にも荒湯地獄とは別に地獄地形が存在し奥の院地獄と言われている。なぜ奥の院なのかは不明。かつては神社でもあったのだろうか。

奥の院地獄は一応、水神峠を越え鬼首地熱発電所に至る途中にあるが、道路からは全く見えず、看板等も無い。ただ手掛りはあるし、地図にも名前の記載は無くとも表示はされているので、ある程度知識があれば簡単に特定可能である。

鬼首地熱発電所
↑ 地熱発電所内は工事中のため見学できない

今回は事前に少し調べてから行ったので、現地に行ってみてすぐに怪しい場所を見つけた。

奥の院地獄入口
↑ 怪しい場所のすぐ近くには都合良いスペースがある

さっそくバイクを降りて見てみたが、目の前には背丈2mをゆうに越える茂み。どうしようかとしばし眺めていると、なんと草の中から2人出てきた。何か測定機のようなものを持っていたので、発電所の人と思われる。

奥の院地獄入口の藪
↑ この中に突然人が現われて驚いた

茂みの先には地獄があることを確信できたので、草の密度だけを頼りに適当に藪に踏み込んだ。視界には草が迫るばかりで何も見えないが、なんとなく進んでいくと攻撃したり妨害したりしてくる植物も無く、足元も平地で容易に歩くことができた。腕をクロスしてガードしながら10〜20mほども進むとあっさり沢に出た。

奥の院地獄入口の川
↑ 流れているのは冷水だが白濁している

木々を避けながら沢を登っていくと突然開けて地獄の地形が広がった。ここが奥の院地獄だ。ちなみに先に言っておくと、行きは簡単でも帰りは微妙に迷うので、どこから来たかわかるようにちゃんと目印を見付けておいた方が良いだろう。

奥の院地獄最下部
↑ 山中に荒寥とした一帯が広がった

奥の院地獄下部
↑ 沢に沿って地獄地形を登る

地獄地形は奥行が広く、進むにつれ段々と広がっていった。看板等は一切無く、本当に自然のままの状態である。あちこちから湯気が上がったりガスが吹き出しているが放置されており完全に自己責任の世界だ。

上の写真の手間に当たるが、踏み跡のすぐ横に突然穴が口を開けていたりして驚く。

奥の院地獄道端の落とし穴
↑ 突然の落とし穴

穴の右側と沢筋の間の狭い場所を歩いてきた。余所見していたりして落ちたらどうなってしまうのだろうか。少なくとも夜には絶対来てはいけないと感じた。

奥の院地獄道端の落とし穴の中
↑ 中を覗くと泥湯がボコボコと湧き出している

たぶん落ちたら想像以上に沈むんだろう。

地獄地形は幅30m程もあってなかなか広いが、安全に歩けそうな道は概ね一本なので迷うことは無さそうだ。ところどころ川を飛び越える必要がある。途中、地熱発電所の職員と思われる、さっき入口で見た人達とは異なる2人と会ったが、特に何も言われず普通に挨拶してすれ違った。何か言われるかもしれないと思ったのだが。

職員も私と同じようなルート取りをしていたので、まあ誰が通っても同じなんだと安心した。そんなわけで地獄ツアーを続ける。あちこちで噴気が上がっており、大セール状態になっているので、せっかくだから一箇所に留まらないようにしつつも観察しながら進んだ。

奥の院地獄の噴気
↑ 噴気

奥の院地獄の噴気
↑ 噴気

奥の院地獄の噴気
↑ 硫黄が付着して危なそうな噴気口

奥の院地獄の泥湯
↑ 大きな泥地獄

奥の院地獄の地獄
↑ 小さな泥地獄と噴気のセット

ある程度登ると冒頭の写真のように、入浴できそうな場所があったのだが、上流にはまだ大きな噴気が見えていたので一旦見逃して登ってみることにした。

奥の院地獄上部
↑ しばらく登って振り返る 左奥の湯気のあたりが浴槽

しかし残念ながら最上部の噴気には到達できず。近付くにつれて地面が柔らかくなり踏むと沈むので危険を感じて撤退した。ぼっけを不意に踏み抜くことを警戒して外縁部の草地を進んでみたのだが、草が深くて進めないか、浅くてドロドロしているかで歩ける状態では無かった。

奥の院地獄最上部
↑ 奥の院地獄最上部の噴気

奥の院地獄最上部
↑ ここで撤退し、温泉に戻った

奥の院地獄の湯

奥の院地獄には基本的に足跡以外の人工物は無いのだが、浴槽だけは例外で、明らかに先人の作成したとわかる湯舟がある。冒頭の写真を再掲しておく。

奥の院地獄の湯
↑ 手前が入浴した浴槽 右側の倒木で着替えたり休んだりすると快適だった

浴槽には2本の湯が注がれていて、特に何もしなくても41℃の適温になっていた。

奥の院地獄の湯
↑ 上流側に向かって浴槽と源泉を俯瞰 中央と左側から湯が流れ込む

中央に注ぐ湯の量が多く、色ははじめから少し白濁して半透明である。湧き出し口は浴槽の数メートルほど上流で、触ると熱い。

奥の院地獄の湯
↑ 流れの先の岩の下あたりで湧いていた

奥の院地獄の湯
↑ 温泉が浴槽に勢いよく流れ込む 天然の湯口

湯をコップに汲み飲んでみると、ほどほどの酸味。すっぱい水といった印象だが、荒湯温泉よりは少し酸味が強い。硫黄の刺激的な味は無く、素朴な酸性泉に近い。飲んだあとは、鼻から硫化水素臭が軽く抜けた。

湯の匂いは弱く硫化水素臭が香る。これも荒湯よりは少しばかり判りやすい。

奥の院地獄の湯
↑ 入浴中目線 下流側

奥の院地獄の湯
↑ 入浴中目線 よく見えないが湯が流れ込んでいる

浴槽の湯の色は、やや白濁する他に、泥の色をして濁っている。写真では浴槽の底を掘りながら入浴したので余計に濁っているが、実際、しばらく時間の経ったあとも浴槽の底が見えるほど澄むことは無かった。荒湯よりも多少、硫黄成分が多かったり、流水と混合する中で濁るのだろう。

湯舟の底には砂と石が溜まっており、手でもなんとか掘ることができる。しかし掘り返した直後の砂は熱いので注意が必要。

奥の院地獄の湯
↑ 下流側の景色

適温なこともあり、ダラダラと入浴できる。湯舟も広くて快適である。手つかずの地獄地形を眺めながら自然湧出の温泉に浸かって至福の一時だった。

偶然ながら、湯舟近くに横たわっている倒木で着替えたり、上に寝て休んだりできるので設備面も充実している。

奥の院地獄の湯の風景
↑ 帰りに撮った写真だが立体感が失なわれ、よくわからない

周辺の温泉

鬼首村では昔から多くの温泉が知られていたが、その中で特に荒湯・神滝・轟・宮沢・蟹沢の5つが有名だった。ここでは、現在の鬼首地域の温泉を簡単にまとめてみる。

野湯については入浴できるか不明。自己責任で社会的ルールも守りつつ、くれぐれも事故の無いよう気を付けて行ってきて下さい。

施設の情報については、あくまで参考情報程度にとどめ、正確な情報は公式ページ等をご確認下さい。

鬼首温泉 旅館元湯 (宮沢温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字宮沢32-1
Web: 旅館元湯【旅館】
日帰り入浴: 可 9:00-17:00
宿泊: 可

源泉名: 元湯1号
湧出地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字宮沢32-1
泉温: 93.2 ℃
pH: 8.3
成分総計: 1021.0 mg/kg
泉質 ナトリウム-塩化物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

旅館かむろ荘 (宮沢温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字宮沢24
Web: 無し (ドメイン切れ…) Internet Archive
日帰り入浴: 可 10:00-15:00
宿泊: 可

源泉名: かむろの湯
湧出地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字宮沢24
泉温: 98.1 ℃
pH: 8.8
成分総計: 987.6. mg/kg
泉質 アルカリ性単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

大新館 (宮沢温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字宮沢22
Web: 大新館
日帰り入浴: 可 8:00-20:00
宿泊: 可

源泉名: 源泉情報無し
泉質 単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

宮沢上流の源泉

文献に温泉マークがあるが詳細不明。

吹上温泉 峯雲閣 (吹上温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字吹上16
Web: 無し
日帰り入浴: 可 10:00-13:00
宿泊: 可

源泉名: 吹上げの湯
湧出地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字吹上24-2, 24-3
泉温: 82.8 ℃
pH: 8.84
成分総計: 895.1 mg/kg
泉質 単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

すぱ鬼首の湯 (たぶん吹上温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字本宮原23-89
Web: すぱ鬼首の湯
日帰り入浴: 可 10:00-18:00 (受付17:30まで)
宿泊: 不可

源泉名: 白土源泉・通産省源泉・本宮原1号源泉混合泉
pH: 8.3
泉質 アルカリ性単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

ホテルオニコウベ (吹上温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字大清水26-17
Web: ホテルオニコウベ
日帰り入浴: 可 10:00-16:00
宿泊: 可

源泉名: 白土源泉・通産省源泉・本宮原1号源泉混合泉
泉質 アルカリ性単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温有り, 加水有り, 循環有り, 塩素系薬剤による消毒有り

吹上沢地獄谷遊歩道 (吹上温泉)

吹上沢に沿って複数の源泉。

Web: 地獄谷遊歩道 - 大崎市ウェブサイト Osaki City Official Website

せんとう 目の湯 (轟温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首轟8-1
Web: 無し
日帰り入浴: 可 10:00-20:00 (受付19:30まで)
宿泊: 不可

源泉名: 目の湯動力泉
pH: 8.0
成分総計: 760.5 mg/kg
泉質 単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

とどろき旅館 (轟温泉)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字轟1
Web: とどろき旅館
日帰り入浴: 可 10:00-14:00
宿泊: 可

源泉名: 新とどろき3号
湧出地:
泉温: 77.2 ℃
pH: 7.8
成分総計: 843.5 mg/kg
泉質 単純物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

神滝 (みたき) 温泉 (休業)

所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字蟹沢19-1
Web: 無し
日帰り入浴: 可 10:00-14:00
宿泊: 可

源泉名: 神滝3号
泉温: 64.4 ℃
pH: 6.6
成分総計: 1830 mg/kg
泉質 ナトリウム-塩化物泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

温泉使用方法: 加温無し, 加水無し, 循環無し, 消毒無し

蟹沢の温泉

文献に温泉マークがあるが詳細不明。

神滝 (みたき) 温泉 (源泉) (神瀧温泉)

神滝温泉旅館の西を流れる大深沢上流にある源泉。現在は設備が荒廃しパイプから湯が溢れている。

赤澤温泉 (赤澤温泉)

かつて温泉旅館があったらしい。インターネット上では名前を伏せて入湯記録がある。

雌釜、雄釜間歇温泉

特別天然記念物の間歇泉。現在は自噴を停止しているらしい。

Web:

片山地獄 (片山温泉)

鬼首の火山活動の中心地で、鬼首地熱発電所内にあり関係者以外は入れないため、現在は見ることも叶わない。広大な地獄地帯の内側には、血の池地獄の湯と呼ばれる野湯など、複数の温泉があって以前の入湯記録がインターネット上に見つけられる。文献によると、1953年まで稼動していた鬼首硫黄鉱山[3]の鉱山浴場という温泉施設さえあったようだ。

荒湯温泉

荒湯地獄から少し下ったところ、荒雄川の源流部と言われるところで、沸騰する湯が湧いている。昭和初期頃まではいくつかの旅館が存在していた。

過去の訪問: 荒湯温泉 (2020/7/24)

寒風沢温泉

鬼首村の東南部、花淵山と矢楯岳の中間、寒風澤の荒雄川に合流する地點より湧出す (玉造郡誌)
荒雄川の沿岸に寒風澤の溫泉あるも、明治四十三年の大水害に全部流失せられ、今は全く廢湯せり (宮城縣鑛泉誌)

花淵山と矢楯岳の中間なのか、寒風澤の荒雄川に合流する所なのか、どっちだかよくわからないが、寒風沢温泉という湯があったものの、1910年 (明治43年) の大水害による土砂崩れで埋没してしまった。

濁澤温泉

36℃程度の温泉が湧いているらしい。

その他

江合川沿いにぬるい湯があちこち湧いているが、面倒なので省略する。


  1. 鬼首地熱発電所 - Wikipedia ↩︎

  2. 鬼首地熱発電所 噴気災害の発生原因と今後の安全対策の報告について ↩︎

  3. 鬼首地熱発電所 - Wikipedia ↩︎