日帰り, 1回目, 晴れ, 2020年度中77湯目

ふるさと納税の返礼で貰った宿泊券を使うため、鹿児島にやって来た。初日は自由時間が得られたので空港周辺の温泉をいくつか入浴する。はじめに塩浸温泉龍馬公園で入浴したあと、道中で噴泉丘を見て浸かり、今度は霧島新燃荘 (しんもえそう) にやって来た。

塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯 (2020/12/11)
鹿児島県霧島市の天降川に自噴した炭酸味のある炭酸水素塩泉「塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯」
某所噴泉丘と浴槽 (2020/12/11)
霧島市の川岸に自噴して巨大な析出物の丘を作る某所分湯丘

新燃岳 (しんもえたけ) の中腹で吹き出す噴気を沢水に潜らせて造成する温泉だが、元々少量ながら天然に生成されており明治期に発見されてから140年の歴史がある。温泉番付で西日本の横綱とされているにも関らず、一度は土砂崩れにより埋没したところ、前主人が執念により復活させた。

温泉は噴気地帯らしい焦げ石系の硫黄臭ある単純硫黄泉。噴気によって溶け込ませた硫化水素が酸化することにより、浴槽の湯を魅惑的な青白色に染め、湯口を黄白色の湯の華で美しくコーティングしている。

施設・温泉概要

所在地: 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3968
Web: 霧島新燃荘:宿の特色 || 民営国民宿舎Webガイド
日帰り入浴: 可 8:00-20:00
宿泊: 可 13,000 円- (平日, 1泊2食, 1室2名)

源泉名: 新湯1, 2, 3, 5, 7号 (混合泉)
湧出地:

  • 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番2
  • 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番4
  • 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番5

湧出量: 記載無し (噴気からの造成泉)
泉温: 25℃
pH: 5.1
溶存物質合計 (ガス性のものを除く): 68.11 mg/kg
成分総計: 343.61 mg/kg
泉質: 単純硫黄温泉 (硫化水素型) (低張性・弱酸性・低温泉)
旧泉質名: 硫黄泉 / 硫化水素泉 / 単純硫化水素泉

一番良い浴槽の温泉利用方法:

加温 加水 循環 消毒

新燃岳の噴気による造成泉

霧島新燃荘は、霧島火山の大浪池 (おおなみのいけ)、新燃岳 (しんもえたけ) の直下に位置する温泉旅館。新燃荘は火山の噴気地帯の中にあり、現在はその噴気ガスを沢の水に溶かして生成した造成泉を使用している。

入口
⬑ 川を渡って新燃荘

ここ新湯温泉では、造成泉を人工的に生成するようになる以前から温泉が利用されていた。インターネット上の資料では正式なものを見つけられなかったが、わかった範囲でつまみ食いして書き出してみる。正確な情報を知るには、現地でオーナーに話を訊いてみるか、どうも 新燃荘霧島屋久国立公園新湯温泉物語(岩元静夫) / 日本の古本屋 という前主人本人による書籍があるようなので参考にするのが最も正確だろう。

  • 1879年 (明治12年) 高久保豊蔵氏により発見 (Wikipedia だけ 1875年と記載)
    • 高久保豊蔵は癩病 (ハンセン病) 患者で、神のお告げにより新燃岳の小川を堰き止めて入浴したところ、病状が改善
    • 当時は「砒素燃の湯」と呼ばれていたという情報が見つかったが詳細不明
    • しばらくして、松元氏、羽月氏、一子氏と所有者が代わりながら旅館を整備
    • 鹿児島県温泉誌 (1926年) では霧島温泉の項「其他附近一帯に鹽湯、栗川、關平、鉾投、新湯等ノ各溫泉散在セリ」と小さく触れている
  • 1951年 (昭和26年) 前主人の岩元静夫氏が温泉の権利を購入
  • 1952年 (昭和27年) 九州大学医学部の樋口謙太郎教授が温泉を調査し、皮膚病の温泉療法について発表し全国に知られるようになった
  • 1954年 (昭和29年) 台風の影響で土石流が発生し旅館一体が埋没
  • 1959年 (昭和34年) 岩元氏が執念のもと地を掘り進め泉源を再発見する
    • 温泉の流行により全国から入浴客が訪れ復興
  • 1972年 (昭和47年) 霧島新燃荘に名を変え開業。民営国民宿舎と指定を受ける

新燃荘として開業する頃から、湯量を補うためにボーリングにより噴気を得て温泉の造成を行うようになったと思われる。現在は新湯 1, 2, 3, 5, 7 号の噴気を沢水に通して源泉を生成している。

なお、もしも発見当時と同じ、造成していない湯を今まだ使っていたとしても、ごく浅いところで噴気ガスが地下水に混じったものに違いはないので、成分的には大体同じものになるだろう。

参考:

源泉の方向
⬑ 手前が男女浴槽と湯治用内湯。奥2棟に湯治棟

上から
⬑ 湯治棟の下にあるのが造成槽?

焦げた石のような硫黄香る青白色濁りの湯

浴槽は男女別の内湯、混浴の大露天風呂の他、湯治用の内湯がある。湯治用の内湯も入浴して良いか訊いてみたが、やんわりと断わられたように聞こえたので辞めておいた。

浴場の上から
⬑ フロント外の向い側に浴場 ここから先の写真は貰いもの

浴場に降りると、正面に大露天風呂があり、そこに続く手前の廊下から内湯に入る。男女それぞれの内湯に脱衣場があって、露天風呂には歩いて移動する。

まず内風呂は8人が入浴できそうな浴槽。木造の建物の中に収められて湯治場的な印象が感じられる。良い雰囲気だ。

男湯全体
⬑ 木の浴槽と濁り湯が良い雰囲気

男湯かかり湯
⬑ 手前の小さい浴槽はかかり湯

男湯浴槽
⬑ 浴槽奥は岩風呂っぽい

男湯奥から
⬑ 奥から入口・湯口側

湯口は男女浴室を仕切る壁の上から、岩を伝って滝のように注がれている。湯を吐き出す塩ビパイプが外から延びてきている。湯量がそれほど多いわけではないが、掛け流しで浴槽の縁から少しずつオーバーフローしていた。

男湯湯口
⬑ 湯の流れに沿って湯の華が張り付く

男湯湯口の析出
⬑ 塗ったように美しくコーティングされている

上の写真では真っ白に写っているが、実際にはやや黄色がかった白だった。

男湯水面
⬑ 湯は白濁半透明 見通し 30cm くらい

男湯入浴中目線
⬑ 入浴中目線

次に混浴露天風呂。なかなか大きくて15人以上が入浴できそうだった。浴槽の周囲は座席状になっており、腰上まで座りながら入浴することができる。

露天風呂全体
⬑ 入口側

露天風呂奥側
⬑ 湯口側

湯の色はこちらも白濁半透明。よく見ると細かい湯の華が大量に浮遊している。湯の華によりミー散乱により白濁して見えたり、少しアクアブルーに見えたりするようだ。見通しは透明度40cm位で内湯より少し透き通っている。ただし場所によって異なり、浴槽中央部分は濃く端の方で薄い。水中を浮遊している湯の華の密度に差があるのだろうか。

湯口はなぜか階段状になっており、白い湯の華で綺麗に覆われていた。

露天風呂湯口
⬑ 見事な湯の華

注ぐ湯は45℃以上。熱いが手で掬えない程ではない。

飲んでみると、見た目に反して非常にあっさりしている。酸味とか苦味とかが来ると思って身構えて飲むと、飲みやすさのあまり逆に違和感。山の水の味に僅かな硫黄感があるのみだった。とはいえ造成泉で成分量が少ないので当然。的確な味覚である。

ただ匂いは、なかなかに火山を感じさせる焦げ石系の硫黄臭があり、はっきりと感じられる。それ以外の匂いは刺激臭も含めて特に無く概ね無臭。

感触はしっかりとしたツルツル。温度は、露天風呂、内湯ともに42℃程度。そこそこ温まるが休む場所が無く逃げ場が無いので少し疲れる。

露天風呂湯口側から
⬑ 湯口側から露天風呂を眺める

硫黄泉に寄ってくる例の小虫がかなり多い。刺したり害が無いことは経験からもわかっているものの、頻りに視界に飛び込んでくるので鬱陶しかった。内湯の方が少ないのでゆっくり入浴できた。

温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意 (その2)
⬑ 加水有りで使用

温泉の成分

脱衣場に掲示されている「温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意」に温泉成分が記されていた。

温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意 (その1)
⬑ 温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意 (その1)

以下は自前のプログラムに分析書のデータを入力して、自動計算したもの。本物の分析書とは計算精度等の理由によりやや値が異なる場合があるかもしれない。

源泉名: 新湯 1, 2, 3, 5, 7号 (混合泉)
湧出地: 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番2 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番4 霧島市牧園町高千穂字新床鹿倉3968番5
分析年月日: 平成28年2月25日

pH 5.1
泉温: 25 ℃ (調査時における気温31℃)
泉質 単純硫黄温泉 (硫化水素型) (低張性・弱酸性・低温泉)
溶存物質合計 (ガス性のものを除く) 68.11 mg/kg
成分総計 343.61 mg/kg

温泉の成分は以下の通り:

(1) 陽イオン
成分ミリグラム [mg/kg]ミリバル [mval/kg]ミリバル% [mval%]
ナトリウムイオン (Na+)2.900.1325.00
カリウムイオン (K+)0.900.023.85
マグネシウムイオン (Mg2+)1.500.1223.08
カルシウムイオン (Ca2+)5.000.2548.08
陽イオン計10.30.52100.00
(2) 陰イオン
成分ミリグラム [mg/kg]ミリバル [mval/kg]ミリバル% [mval%]
塩素イオン (Cl-)2.200.0611.76
硫化水素イオン (HS-)0.900.035.88
チオ硫酸イオン (S2O32-)1..7----
硫酸イオン (SO42-)8.000.1733.33
炭酸水素イオン (HCO3-)15.200.2549.02
陰イオン計26.30.51100.00
(3) 遊離成分
非解離成分:
成分ミリグラム [mg/kg]ミリモル [mmol/kg]
メタケイ酸 (H2SiO3)31.500.40
非解離成分計31.500.40
溶存ガス成分:
成分ミリグラム [mg/kg]ミリモル [mmol/kg]
遊離二酸化炭素 (CO2)192.904.38
遊離硫化水素 (H2S)82.602.42
溶存ガス成分計275.506.80
(4) その他の微量成分
成分ミリグラム [mg/kg]ミリモル [mmol/kg]
総砒素 (As)0.005 mg/kg 未満--
総水銀 (Hg)0.5 μg/kg 未満--
銅イオン (Cu)0.05未満--
鉛イオン (Pb)0.01 mg/kg 未満--
カドミウムイオン (Cd)0.005 mg/kg 未満--
微量成分計0.010.00

下記にも掲載しました。
新湯1, 2, 3, 5, 7号 (混合泉) - 湯花草子

ガスを除いた溶存物質は 69.8 mg/kg と極めて少ない。噴気によって硫化水素イオン、チオ硫酸イオン、硫酸イオンが足されただけの普通の沢水といった感じ。しかし pH は 5.1 で弱酸性にするだけの効果はあるようだ。

一方でガス成分の遊離二酸化炭素は 192.9 mg/kg、遊離硫化水素は 82.6 mg/kg とかなり多い。というか 成分総計 345.3 mg/kg の 80 % がガス。硫化水素は危険なので、このあと抜いてから浴槽に注がれると思われる。

ツルツルの感触がどの成分から来るのか、これがよくわからなかった。